
2019年7月号
ファッション販売
売場は夏物商品の販売真っ盛り。しかし2カ月もすると秋冬商戦が本格的にスタートします。販売は絶えず次の商戦を考え、売り込むアイテムを決め、戦略を立て、綿密な計画を練ることが重要です。2019〜20年秋冬商戦を成功させるために、入念な事前学習と準備をしましょう。この特集で秋冬に売れるアイテムを学び、売り方をぜひ考えてみてください。
80ページ/07891-7/2019年5月27日発売
年間購読
年間購読を申込む(紙版+デジタル版)
目次
●2019〜20年秋冬 売れるスタイリングと商品知識 〈中島ゆう子〉
・5つのスタイルと45のキーアイテム
・ルーミーリラックス
・アウトドアスポーツ
・ノルディックアメカジ
・リファインドマニッシュ
・クラシックグッドガール
・4パターンの売れ筋カラー
●こうすれば インフルエンサーになれる
・何を伝えるかを考え抜き 情報収集と表現を鍛える
・成功者の共通項 企業が期待する役割
・インスタグラムで店頭を再現
・フォロワー数にこだわらず ありのままの自分を発信
・札幌、岡山からも東京へ集客 インスタ効果を全社に広める
・自社製品は2アイテムまで 古い洋画と古着店から着想
・パルグループホールディングス フォロワー数に応じた手当支給 SNSの悩みに応える姿勢
・バロックジャパンリミテッド カリスマ販売員から続く 憧れをつくり店頭に呼ぶ仕組み
●2019年夏セール意識改革
・セールの終わらせ方から計画する売場づくり 〈掛川幸代〉
・セール終わり 地域の情報を集めてオリジナルな計画を立てよう
・セール中 臨機応変に対応できるように考えておく
・セール前の計画と準備 集客を増やす作戦を考えよう
・夏セール設計図を作りセールの目的を意識する 〈上條美由紀〉
・セール期だからこそ客単価アップを意識する 〈久保田正恵〉
・日頃の接客が“セールに反映される”ことを意識する 〈平山枝美〉
●激変したパート・アルバイト採用
・採用環境 従来型パートはもういない!? 新たな労働市場と採用方法の模索 〈富島公彦〉
・面接 欲しい人のレベルを明確にし入社のメリットを具体的に伝える 〈福島りの〉
・法律 知っていましたか 非正規社員の待遇を巡る改正 〈久野航〉
●接客ジャーナル ベイクルーズグループ
8月開催。総勢2000人が競う接客ロープレコンテスト
●アパレルにおけるRFID活用最新事情
アパレル業界で普及が進むRFID最新動向と今後の展開と展望について
●19〜20年秋冬 服から推す靴のトレンド 〈山田桂子〉
●ファッションジャーナル 試着シェアアプリ Fitom
●新店・改装ダイジェスト
・大丸札幌店(北海道札幌市) 若年層の取り込みを図る道内一番店の挑戦
【好評連載】
●次代を担う国産ブランド 〈宮田理江〉
[第6回]AKIKOAOKI(アキコアオキ)
●新・お客さまゼッタイ主義 〈柴田昌孝〉
[第4回]販売の終わりに「スタッフの品格」が見える
●ショッピングセンター館長からテナント店長への伝言 〈鈴木佑輔〉
[第5回]人手不足で高まる教育の必要性と質
●ファッション業界ニュース FASHION EYE
●カンタン英語接客術! 〈木内麗子〉
[第96回]試着での英語の声掛け
●おんな社長が飛ぶ! 〈たかはたけいこ〉
カラーリング
●NEWS BOX
●読者アンケート
●編集後記
編集長より今月の読みどころ
【特集 2019〜20年秋冬 売れるスタイリングと商品知識】
売場は夏物商品の販売真っ盛り。しかし2カ月もすると秋冬商戦が本格的にスタートします。販売は絶えず次の商戦を考え、売り込むアイテムを決め、戦略を立て、綿密な計画を練ることが重要です。2019〜20年秋冬商戦を成功させるために、入念な事前学習と準備をしましょう。この特集で秋冬に売れるアイテムを学び、売り方をぜひ考えてみてください。
【特集 こうすればインフルエンサーになれる】
SNSを使って情報発信している人全てがインフルエンサー候補だと、編集部は考えます。ただ、「フォロワー数が多いこと」が必ずしも「影響力が大きい」とは考えません。ビジネスである以上、お客さまのニーズは大切です。でも、接客、着こなし、生き方、ファッションを扱う人間として大切なことは、独創性でありオンリーワンの価値をいかに高めるかでしょう。そのために、考えるヒントを集めました。
【特集 2019年夏セール意識改革】
セールの在り方が揺らいでいる。今までのセールとは何はが違ってきている。そんな違和感を持ちながら、毎年、同じようにセールに臨むことを繰り返していませんか。今年こそ、夏セールに対する意識改革を行いましょう。まずはセールの目的を設定し直すことから始め、今までとは違うセールの設計図を作りましょう。
【特集 激変したパート・アルバイト採用】
“いい人”が採れない状況から、まったく人が採れない状況へ。パート・アルバイトの採用環境は数年前と大きく変わりました。それもそのはず、かつて売場を支えてくれた25歳から34歳女性のパート・アルバイト志望者が30%近くも減っているのです。パート・アルバイト(非正規社員)の待遇や教育について抜本的に考え直す時期に差し掛かっているのです。
さらに特別企画として「19〜20年秋冬 服から推す靴のトレンド」「ファッションジャーナル 試着シェアアプリFitom」「接客ジャーナル ベイクルーズグループ 8月開催。総勢2,000人が競う接客ロープレコンテスト」「アパレルにおけるRFID活用最新情報」を取り上げました。今月号も盛りだくさんの内容で、読みどころ満載です!
【月刊「ファッション販売」 編集長 清水俊夫】
読者アンケート
本書に関するご意見、読後の感想などをお寄せください。